韓国HANWHA社製携帯MP3プレイヤー「potti」を購入。
とにかく小さくて安いものと言う条件で探していて、一番バランスが良さそうだったのだ。
ちょっと届くのが遅れたけど届いた。
これでMP3プレイヤーは4台目。
大きさはかなり小さいけど、ジョグボタンでかなり使いやすい。
しかし、このジョグボタン、上方向が入りにくい。
下方向は問題ないけど。
まー、これくらいはいいかと思ってたんだけど、音飛びする。
だいたい、MMCの終わりの方に保存したデータが音飛びが発生するようだ。
もう少し試してみて、だめだったら初期不良と言う事で送り返そう。
これって28日発売だったの?
23日に出荷ってあったから23日だと思ってたんだけど。
延期したのかな。
まーいーや。届いたし。
Expressに、アメリカで発売されている日本のアニメを注文しているのですが、なんか発売が遅れているみたいですね。
カウボーイビバップの5巻は9月5日のハズがまだ出荷されていないし。
なんなんだ・・・
昨日、マンガの単行本を4冊買った。
そしたら、合計が2,000円ちょうどだった。
これって、非常に珍しいことだよね。
23日は、Dead or Alive 2のDreamcast版の発売日。
ドリームキャストダイレクトにて限定版を予約していたんだけど、まだ届いていない。
確認したら、23日に発送したことになっている。
で、送り状の番号を照会してみたら、26日現在、埼玉の集配所にあるらしい。
ヲイヲイ、きょうび関東から四国へ発送するのに5日もかかるか?
つーか、なんで4日かかって関東から出てないのか・・・
今日届いてなかったらどうしよう。
昨日、知人のBMWを運転させてもらった。
いやー、すごいわ。
AT車だけど、いつギアチェンジしたのかさっぱりわからない。
それくらいスムーズ。
以前、10年ぐらい前のAUDIを運転したことあるけど、それもそうだった。
全体的に硬くて、私好みです。パワステも軽すぎることないし。
3ナンバーなのに、すごく小回りききます。
いーなー。ほしーな。
などと思いつつ、現実は国産軽を買おうかなと思ってる。
本体価格はともかくとして、維持費が・・・ね。
スズキのカプチーノを中心に探しているんだけど、場合によっては新車でアルトワークスの4WDも良いかなって思ってる。
だって、新企画のアルトワークスって、すごくデザインが私好み。
値段もお手頃、維持費もお得、そして、「低燃費優遇税制対象車」 。
2WDの方はFFらしいので、ちょっと趣味からははずれる。
カプチーノが良いのがなかったら、アルトワークスにしよう。
自転車のスピードメータを修理しました。
やはり、ケーブルの断線でした。
ケーブルを交換してやることで修理できたのですが、簡単に断線しないように思いっきり太いケーブルにしてやりました。
若干見栄えは悪いけど、ちゃんと使えています。
やっぱり、何キロ出ているかってすごく気になるんですよね・・・
会社のサーバーをUNIX系OSを導入しようと思い、FreeBSDで実験を続けています。
で、ふと疑問に思ったのは、FreeBSD 3.5.1-RELEASEのこと。
ftpサイトには7月下旬頃からあがっているみたいだけど、情報が全くないんです。
3.5-RELEASEはすでにないし。
http://www.FreeBSD.orgにも、http://www.jp.FreeBSD.orgにも情報はありません。
謎だ・・・
私のDynabook SS DS50C 1N8Mは、英語キーボードに載せ替えた物なんですが、これがまだ慣れていないせいかちょっと使いにくいのです。
というのは、Home、PgUp、PgDn、Endの各キーが、キーボードの一番端にあるのです。
日本語キーボードや、Librettoの英語キーボードは、これらのキーはFnキーとの併用で使うようになっていたのです。
1個のキーで操作できるのは便利だけど、場所がね・・・
Enterが割と小さいので、まだ間違って押してしまうことがあります。
そのうち慣れるんでしょうけど。
英語キーボードへ交換のため、東芝に送っていたDynabook SSが帰ってきた。
東芝に着いてから10日ぐらいかかると言っていたのに、土曜日に発送して火曜日に届きました。
はや〜
ということで、環境をLib110から移しました。
Win2000をインストールし、各種ソフトをインストール。
Celeron500MHzですが、メモリが128MB。
これはむちゃくちゃ快適です。
やっぱり、Lib110でWin2000は重荷だったようです。
なにせ、メモリが64MBだったから・・・
これでLib110は売却しますが、このパソコンは非常に気に入っていました。
USキーボードはまだ持っているので、近いうちにLib100の中古でも買おうかと考えています。
もちろん、Lib110があれば最高ですが、そうもうまくはいかないだろうし。
Lib100を入手したら、今度は車に積もうかと考えています。
その前に、車を先に買えって?
アニメシアターX(AT−X)の月額料金は\1,500だそうで。
バカみたいに高いですな。
外国語放送と違って需要はあると思うんだが。
Bleem! for Dreamcastがまたもや発売延期。
3回目。
えー 私は待ちますよ・・・
自転車にスピードメータを取り付けたからまだ1ヶ月もたっていないのだが、壊れた。
えぇ、いきなり。
原因は、ケーブルの断線だと思われます。
まーあきらかにヤワそうな感じだったので、近いうちに何とかしないと駄目だなと思ってたのですが。
バイクをやめてチャリに載っている以上、自分が走っている速度ぐらいは知りたいのです。
ということで、今週末にでも修理してやりましょう。
アニメシアターX(AT−X)がSKY PerfecTV!で放送が始まっている。
これは、もともとディレクTVで放送していたものだ。
スカパーが吸収合併することになり、ようやくスカパーで見られるようになったのだ。
内容が内容だけに、アニメシアターX(AT−X)のためだけにディレクTVに加入していた人も多いと聞く。
本放送が始まったら早速契約しましょ。
月額なんぼなんかな。
先週、「Samurai X」が「るろうに剣心 追憶編」のアメリカ版だと書いた。
で、それが本来なら4話120分なんだけど、これは60分だった。
どうなるんだろうと思ってたら、ちゃんと2巻目が出ることになっていた。
これで4話分だ。
このOVAは、SKY PerfecTV!のアニマックスでなんどか放送していたけど、まー暗いわ。暗すぎ。
でも、結構好きなんだよね。この話。
昨日、Amazon.comから荷物が届いた。
確かに、私は先週Amazon.comにCDを注文した。
それは月曜日に届いている。
今回のはまったく身に覚えがない。
開封してみると、4冊の本が入っていた。
パッキングリストを見てみると、確かに私宛になっているが、内容は前に購入したCDのものだ。
本については一切書かれていない。
どうしたものかと問い合わせのメールを送ってみたら、間違って送ってしまったという返事が返ってきた。
そして、アメリカに送り返すのは送料がバカにならないからとりあえず持っておいてくれということだった。
それはいいけど、結構邪魔だ・・・
今月はちょっとインターネットに接続しすぎました。
私の所ではフレッツISDNやケーブルTV等、定額の接続サービスはまだ始まっていません。
フレッツISDNは一応今年中には開通する予定らしいけど。
テレホーダイなんて使ってられないので、今はISDN+i・アイプラン3000にしています。
これは\3,000/月で\7,500分使えるという物なんだけど、今月はもうすでに\7,000分以上使っちゃった。
まだ10日以上残っているのに。
これを越えた分は、普通の通話料を取られます。
いままで、使ってもせいぜい\5,000分ぐらいだったのに。
一体何に使ったんだろう。
何にせよ、しばらくは自粛だ。
注文していたDynabook SS DS50C 1N8Mが届きました。
個人で買うノートパソコンは、リブレット以外では初めてなんだけど、取り出した感想が「薄いなー」
で、画面が11インチのXGAなのでかなりでかく見えたけど、Lib110の横に置いてみたら、そんなにでかいとは感じませんでした。
国内モデルなので当然日本語キーボードです。
さっそく英語キーボードへ交換すべく手続きをとってきました。
直接東芝PC工房にでも行けばすぐに作業してくれるんだろうけど、なにせ田舎なもんだから送ったりしていて時間がかかります。
実際に使えるようになるのは恐らく今月末でしょうね。
あ、そうそう。
今回はソフマップで購入しました。
ルピーをいっぱいもらえたので、それだけでメモリを購入できました。
64MB追加して計128MB。
Celeron500MHzとこれだから、Win2000でも十分使い物になりますね。
HDDが6GBなのがちょっと気になるけど。
まーいいか。金銭的に余裕が出たら12GBにでも載せ換えよう。
バイクをやめて自転車にしてからはや2ヶ月が過ぎた。
で、スピードメーターを取り付けてみたのだが、私の脚力ではどんなにがんばっても35km/hが限界だ。
とりあえず40km/hを目指してみるか。
米通販サイト Expressの日本アニメのコーナーを見ていたら、「Samurai X : Trust」なるビデオを発見。
なんじゃこりゃと思ってパッケージを見てみると、どうみても「るろうに剣心」ではないか。
るろうに剣心なら、「Rurouni Kenshin」のタイトルで発売されている。
英語で書かれている説明書きをよく読むと、どうやら「OVAるろうに剣心−追憶編」ってヤツですね。
さらによく見ると、収録時間は60分とあるけど、これってどういうことだろ。
OVAは、全部で120分あるんだけど、2巻目が出るのか、編集するのか、はたまたタイプミスか。
一応注文しました。
さて、どうなるかな・・・
思わず「地球防衛放送パンドラREMIX」を見てしまった・・・
つーか、現在進行形で見ている。
たいがい眠たいのだが。
結局Libretto110の後継として購入することにしたのは、東芝DynaBook SS DS50C / 1N8Mだ。
Celeronの500MHzだ。
国内モデルなわけだが、キーボードを英語版に交換できるのだ。
本当は海外モデルか、国内版でもPentium3モデルが欲しかったが予算と支払方法の都合で妥協した。
これの旧モデルの企業向け版が格安であったのだが、せっかくXGAディスプレイなのにVRAMが2.5MBじゃちょっと・・・
CPUのほうが可能性として後で交換できそうだし。
今回はソフマップに注文した。
ルピーが貯まったので追加メモリ64MBぐらいはルピーだけで買えそうだ。
今月末にも東京に行くことになりそうなのでそのときにでも買っておこう。
さて、Libretto110に替わるノートPCを何にしようかと迷っています。
欲しいのはサブノート。
CD-ROMもFDDも必要ありません。
実際欲しいのはLibrettoなんですが、総合して今のLib110より良いと思える物はないので、最新(最後?)の機種、ff1100は考えていません。
あれで英語キーボードがあればちょっとは考えるのですが。
昨日、Toshiba USAのPORTEGE 3440が候補だとかきましたが、予算と支払方法の都合でちょっと敬遠。
ということで、Dynabook SS DS50C/1N8Mを一番の候補に考えています。
英語キーボードに交換できるし、ソフマップにも在庫はありそうです。
性能も十分です。
PORTEGE 3440もCPUの性能以外はほとんど変わらないんです。
でも、値段差が3万。たった3万。されど3万。
この双方を見比べると、付属品とかで同一企業同じ内容の機種でも日米で考え方が微妙にちがうんだなということを感じます。
日本の方はオプションはほとんど別売り。
アメリカの方は、FDDとI/Oアダプタが付属。
どっちがいいのかな・・・
国民性を考えると、反対のような気がするんだけど。
一点豪華主義なのは日本のほうだよねぇ。
アメリカの方は用途によって使い分けるって感じ。
まーどうでもいいけど。