最近の悩み。
それは、Express.comが、予約していて、すでに発売されているはずのDVDをなかなか発送してくれないことである。
しかも、まだ予約扱いだ。
そのビデオによって対応がまちまちではあるが。
るろうに剣心とかは、かなり遅れがでているみたいです。
MPEG4ビデオデッキも注文しちゃった・・・
てへっ
ルピーがたまるなぁ
「Software Design」を読み、SHARPのPDA、ZaurusでLinuxが動作することを思い出す。
↓
SHARPのページを見て新機種 MI-E1 が発売間近であることを知る。
↓
MI-E1にはキーボードが内蔵されており、他にもおもしろそうな機能が多数
↓
欲しくなったが、さて幾らだろう。
↓
SOFMAPで価格をチェック。\49,799でルピーが10%付く?
↓
買うしかないだろう。
ということで、Zaurusの最新機種MI-E1を予約。
以前、初代PowerZaurusを持っていたけど、しばらく使った後さっさと売っちゃいました。
まー今度のは楽しそうです。
しかし、\49,799とは、またえらい安いなー
フレッツISDN用の電話番号を頂きました。
うーん、いよいよですな。
ちゅーか、後1週間後だわ。
ワクワク、わくわく、惑惑。
10月にチャレンジしたときは、半田付けという匠の世界を味わったのだが、この度自動車の熱線補修剤というのを入手しました。
非常に簡単に作業終了。
それで再チャレンジしてみたのだが、見事成功。
Duron600が、850MHzで動いています。
安定度はこれから使って行ってからのことになりますが、今のところは大丈夫。
で、前回は何が悪かったかというと、結局はMelcoのLANカードが原因と判明。
どうも、マザーボードとの相性が悪かったみたい。
今はDECの物を使っています。
おおぅ!
ついに我が町でもフレッツISDNが始まるぅぅぅ。
えーもちろんさっそく申し込みました。
申し込むしかないでしょう。これは。
結局、CoregaのNICでも駄目でした。
落ちます。
それでも、Planexのよりはまだマシかなって感じだけど、やっぱ ねぇ。
なんとかならないものか・・・
メールソフトにBecky! Ver.2を使っているのだが、メールの返信時にWindows2000ごと落ちてしまう現象に悩まされていた。
どうしたことかと思い色々調べてみたのだが、どうも使っているLANカードが原因ではないかという話が。
今使っているのはPlanexのFNW-3602-TというCardBus対応のLANカードなのだが、これをCoregaのFEther CB-TXLに変更したところ、今のところはOSを巻き込んで落ちるという現象は起きていない。
使用チップが同じなのでちょっと心配していたのだが、ドライバの作り方の問題なのかなー
うちのスカパーのチューナーは東芝製なんだけど、たまにビデオ録画に失敗する。
ビデオデッキの電源は入るものの、録画状態にならないときがあるのだ。
昨日は最悪。
「頭文字D」を録画しようとして、まず23時からだったからセットしたら、天候不良のため途中で受信不可になった。
次の放送が夜中の2時だけど、今朝起きて確認したらビデオデッキが動いてなかった。
最後のチャンスは今日の18時半。さて、どうなるかな。
久しぶりにプラモを買った。車なんだけど、AE86。
うーん、今スカパーのアニマックスで頭文字D見てるから、ついつい買ってしまいました。
で、「藤原とうふ店」の1/24のステッカーどうやって作ろうとか考えながら家に帰り箱をよーくみると、ハチロクはハチロクでもレビンの方だった・・・
おぉぅっ、間違ってるぅぅ。
どうしよう。イツキのハチゴー仕様にするか、渉のハチロクターボ仕様にするか・・・
AE86ってとこだけに目が行ってしまったのが敗因です。
SegaGTやってたんだけど、あまりにも頭に来ることが。
予選走って、2位以下に10秒以上差をつけてポールポジションになったんだけど、本戦はその自分のベストタイム以上で走ってるのにダントツの最下位。
オイオイ、なんなんだよ。これは。
予選の意味ないじゃないか。
で、ベストラップを叩き出したにもかかわらず最下位。
頭にきてコントローラを叩きつけたらビジュアルメモリの画面割れちゃった。
私は、ビデオテープはS-VHS対応以外は買いません。
しかしまぁ、少しでも安いほうが財布にやさしいのは言うまでもありません。
そこで、自宅から片道約5kmほど行ったところにMAXELLのテープが10本で\2,480(税別)で売っている店があるので、昨日も仕入れに行ってきました。
自転車こいで。
が、しかし、行ってみるとS-VHSどころか普通のテープも10本入りのは見つからない。
あるのは3本のみ。
店内をよーくみるとVHS 10本入りは発見。しかし、S-VHSが・・・
近くの店員に聞いてみると、需要が少ないから取り扱いをやめたとのこと。
うぅっ、仕方ないので3本\780を3つ買って帰りました。
それでも他の店よりは安いからね。
まいったなー
昨日あたりから、突然寒くなりました。
自転車で通勤していると、昼間はともかく朝晩は手袋していないととてもじゃないけど耐えられません。
昔から使っている手袋を引っ張り出してきたものの、結構臭いです。
いいかげん新しいのを買わんと駄目やね。
WinMEが、起動時に勝手にインターネットに接続するのはどうやらidrive用のWEBフォルダが原因であった模様。
削除してみます。
しかし、まだハードウェアの追加時に自動的にインターネットに接続し、インターネット上のドライバを捜すという機能を解除するには至りません。
WinME起動後なら、winipcfgでDHCPサーバーから割り当てられたIPアドレスを解放してやることでインターネットには接続できなくなるからそれで対処していますが、忘れていたときには・・・
なんとかならんもんか。
自宅のデスクトップにはWindowsMEがインストールされているのだが、いいかげんいらいらしてきた。
それは、起動時に勝手にインターネットに接続してしまうことである。
私の家では、インターネットにはダイアルアップルーターでISDNのiアイプランなんで、完全に定額ではない。
ということで、まだ電話代を多少なりとも気にしてしまう環境なのだ。
フレッツISDNになれば気にならないのかもしれないけど、それでもやっぱり気持ちの良いものではない。
色々な都合上、Win9x系カーネルを使う必要があるので、Win98SEにでも戻そうかと思っています。
先週、デオデオが開店しました。
ちょうど会社と家の間にあるので帰りによることができてそれなりに便利です。
ただねぇ、旧製品が結構高かったりするんですよ。
その割には新製品が安かったりして。
うーみゅ、よくわからん。
ただ、いつも使っている三菱の640MB MOはそこそこ安かった。
ポイントカードも作ったので、それなりに行くことになるでしょう。
何せ会社からだと歩いていっても十分な距離なので、突然プリンタのインクやCD-Rがなくなってもすぐに買いに行けるのがいいです。
まー選択の幅が増えたってところですね。
最近は地上波、すかぱ〜ともに見たい番組があんまりないので購入したDVDの品質チェックなんぞやってたりします。
私のDVDプレイヤーは東芝のSD-K310なんですが、これで「Patlabor 1:Mobile Police(邦題:機動警察パトレイバー 劇場版)」を再生したところ、画像や音声が乱れる現象が。
パソコンのDVDプレイヤーでチェックしたところ、なんの問題もないことからSD-K310のファームウェアが古いためだと断定。
今度更新してもらおう。
嗚呼っ今年最後の3連休が終わってしまった・・・
今朝は1週間ぶりに自転車で出勤したせいか、すごく変な感じ。
頭と喉が痛いです。
お茶が喉にしみる〜
もう11月ですな。
2000年ももうすぐ終わり、まもなく21世紀です。
どうでもいいけど、今年は本当に時の流れが速いなー