上海にいるのですが、インターネットがダメダメです。
何でも、海底ケーブルのトラブルで、中国国内の通信は全く問題ないけど、日本やアメリカへは非常に厳しい状態です。
完全復旧するのは23日とか。
やってられんわ。
上海にいるのですが、風邪ひきました。
ちょっとつらいです。
さらに、金曜日からインターネットがまともに使えない状態が続いています。
上位プロバイダのトラブルらしいです。
メールすらできなかったんです。
今日はちょっとはマシみたいですが。
おまけに、ホテルで今まで見ることができていたNHKが見れなくなっています。
インターネットの事もあり、日本の情報が入ってこないので、帰国したとき浦島太郎状態になっているかも。
SHARPが製造中止してもなおX68kユーザーの心の支えだった満開製作所の特売で外付け5インチFDD満開式軟盤駆動装置壱號が売りに出されていた。
もともとX68000 PRO2を使用していたので手持ちのソフトは5インチFDが多い。
しかし、現在はX68030 Compactで3.5インチFDなのだ。
昔はPROの方に3.5インチFDDをつないでいたのだが、そのPROは引退したためどうやってコンバートしようかと悩んでいたのだ。
満開式軟盤駆動装置壱號を注文しようとしたときにトラブル発生。
カゴに入れると違う商品が入ってしまう。
そうこうしているうちに在庫がなくなったという表示になってしまった。
ダメもとで満開製作所までメールを送ってみたところ、それで受け付けてもらえた。
限定2個だったので実にラッキーである。
これで安心して上海に行けると言うものだ。
突然中国への出張が決定。
明後日から。いつ帰ってこれるのかな。
次の日曜日には、久しぶりに松山に行こうと思っていたのに。
松山のキムチ博士のキムチ、最近食べてないんだよ・・・
辛ラーメンも終わってしまったし。
ま、上海で葱油餅と生煎饅頭でも食べてこよ。
頭が痛い
↓
熱っぽい
↓
熱を計ってみる
↓
37度だった
↓
バファリン飲んでさっさと寝よう
って、今夜中の2時半や。
37度といやぁ一般的には微熱だろうが、平熱が25.2度の私にとってはとんでもない体温だ。
OSの再インストールなんぞしてる場合じゃないぞ。
明治製菓の「じゃがころ」がうまい。
Linuxに慣れようと、普段Windowsでやっていることをやってみようと思って、今日はCDからのリッピング + MP3エンコードをしてみました。
リッピングにはcdparanoia、エンコーダには午後のこ〜だ。
どっちも有名なソフトなのであちこちに解説サイトが。
で、やってみた。あっさりと「できた」
今回はコマンドラインでやったので、今度はGUIからやってみよう。
私の携帯はAUのC309Hだ。
よく落とすせいか、ドット欠けが発生していたのだ。
しかし、画面を見てみるとそのドット欠けが減っているではないか。
とうとう今日にはなくなってしまった。治ってしまったというのだ。
なんなんだろう。