24日の地震で、私の家も結構被害でています。
壁の板が半分ぐらいはがれているし。
うちは10年ほど前に増築したところがあるんだけど、増築した所の方が被害が多いような気がする。
なんとなくだけど、手抜き工事があったんじゃないかと思う。
壁だって、垂直になってないし、床だってすぐにはがれたし。
今日も家に帰れば家の修理です。はぁぁ。
地震保険って、はいっててもうまく使えんらしいね。
知り合いの所では、家具が壊れて保険を適用させようとしたら、その保険の対象が家屋だけだったり、別の知り合いはその反対で対象が家具だけだったり。
ま、いずれにしてもこの地震のせいで余計な出費が・・・
SEGAがドリームキャストの製造中止を発表し、3月より\9,900で売られている。
私は一応所有しているのだが、この際1台確保しておこうと思い、昨日何軒かまわってみた。
しかし、なかなか新品はお目にかかれない。
そこで中古屋に足を運んでみる。
すると、\7,480であるではないか。モノはなかなかの美品だ。
そして、なにより「MIL CD対応」の文字が。
やはりこうでなくては。
さっそく買って帰り、クオリティチェック。
Boot CDやセルフブート化したDreamSNES等いずれも問題ない。
これで当面は大丈夫だろう。
いつのまにやらカウンターが1000越えてるね。
うーむ。
Win2000では、ファイル名に韓国語や中国語を使うことができます。
で、韓国や中国のCDをたくさん持っている私としては、できればファイル名にそれぞれの名前を使いたいわけです。
しかし、プレイヤーがほとんど対応していないのです。
ファイル名はもちろんのことフォルダ名に日本語や英語以外の文字が使われているとまったくだめ。
Vectorとかであらゆるプレイヤーを捜してみたが、まったくなかった。
ID3タグは、表示フォントを変更できるようなプレイヤーならたいていは表示可能だけど。
逆に、MicrosoftのWindows Media Playerならファイル名やフォルダ名にハングルとか使ってもまず問題ないが、ID3タグがだめ。
ま、普通の人はまず悩まないような問題だわな。
CDDBって基本的に洋楽だから、邦楽はほとんどない。
あったとしても、ローマ字で登録されている。
・・・というのが定説だ。
しかし、何故か中国物、韓国物はバンバン登録されている。
それも堂々と漢字やハングルを使っている。
そのためそのCDDBを使ってCDからMP3に変換すると、パス名やファイル名は日本語Win2000では文字化けするがID3タグは一応大丈夫そうだ。
とはいえ、中国語の方は一部正しく表示しきれていないので、やっぱそれぞれの言語のOSを使うのが吉だな。
今日、会社名義のPHSの修理が終わったのでAUショップに取りに行っていたのだが、そこにカシオの新型の携帯が展示されていた。
C409CAだって。
ちょっといい感じじゃないか。
今使っているのはC309Hは夏に買ったのだが、買った直後に400系が登場しメールの形式が変わってしまったのでちょっと悔しかった。
また、よく落とすのでボディがぼろぼろになり、モックアップをもらってきて中身を入れ替えて使っていたのだが、所詮はモックアップ。
最近になって、液晶がおかしくなってきた。
買い換えだといくらかかるのか聞いてみたら、ポイントを使って手数料込みで\4,800と、以外と安い値段が。
日本では、携帯本体価格はタダみたいなもんだが、それはあくまでも新規契約の場合。
買い換えはそうは行かなかったのだが、これくらいの値段なら問題はない。
C409CAは頑丈そうだし、これなら落としても大丈夫だろう。
防水もばっちりらしいので、汗かきの私にはちょうどよい。
パナソニックのC408Pも液晶が大きくてよさげだったが、高かったのであきらめた。
今日はとりあえず予約してきた。
帰ってからカシオのページを見てみたのだが、カシオのページには載ってない・・・
AU四国のページにもない・・・
しょうがないので関東、中部のページをみてみると、あった。
機能的にも問題ないな。
CDからMP3へ変換するのに、はじめてCDDBを使ってみた。
超有名なアジアの歌姫こと王菲(フェイ・ウォン)のCDだったんだけど、ちゃんと出てきた。
ちゃんと出て来るもんだね。
ま、英語なんだけど。
DS50C/1N8Mのサウンドがでない件だが、先日分解したとき不覚にもネジが1本余ってしまったので、それを元に戻すため再度分解。
サウンド関係のドータボードをよーく見てみると、なんかのパーツが焦げてるようだ。
もしかして、これ?
原因も分かったので、素直に修理に出そう。
もちろん、こっそりHDDは元に戻して。
もうすぐカウントが1000になるのね。ろくに公開もしていないくせによく行くわ。
もっとも、アクセスログ見ている限りではもっと多くの人が来ているようなんだけど、トップページには来てくれていないんだよね。
仕事で、550ccATのアルトで往復100kmちょっと走ってきた。
これはしんどい。
帰ってきてからなーんもやる気おきん。
帰ってヤンマガ買って寝よ。明日は休みじゃ。
某掲示板で、DynaBook SS3480のアメリカ仕様のBIOSを国内版にインストールできたという書き込みがあった。
私のDS50C/1N8Mは、SS3480とはCPUが違うだけのもの。
なんか、韓国語Windows使用時のトラブルが解決したということらしいので、さっそく試してみることに。
・・・が、DS50C/1N8MはSS3430であり、機種が違うからインストールできないというメッセージが。
殺生な・・・CPUが違うだけやン・・・
よって、この計画は中断せざるを得ないのであった。
昨日今日と、車で移動しっぱなし。
ちょっと疲れました。
DS50C/1N8Mのボードを組み直したりケーブルの接続などを確認しては見たものの、やっぱりサウンドは復活しない。
サウンドはおそらくIEEE1394やモデムと同じドータボードにあると思われるけど、そっちの方は問題ないみたいなので、やはりサウンドチップが死亡したものと思われる。
今日、もう一度ばらしてみて、それで駄目だったら素直に修理にだそう。
上海転勤の話、結構本格的になってきた。
時期が決まってないけど、ちゃんと向こうに行けそうだ。
昨日はものがよく壊れた日だった。
まず、自転車の後輪がパンクした。
次に、仕事用PCのSCSIカードのBIOSがぶっとんだ。
そして、我が東芝DynaBook SS DS50C/1N8MのHDDを6GBから20GBに交換したところ、サウンド機能が死亡した。
6GBに戻しても駄目だった。
そして今朝、出社のためもう一台の自転車に乗ろうとしたところ、それも後輪がパンクしてた・・・
なんじゃこりゃぁぁぁ
ケンウッドから、MP3対応CDプレイヤーが発売されるそうな。
日本国内で買えるものだと、現時点ではこれが最強かな。
EasyBuyのMP TRIPやAIWAのXP-MP3を持ってはいるものの、それぞれ不満点がある。
MP TRIPは私のはレジュームに対応していないしリモコンもない。
XP-MP3はMP3再生時にはアンチショック機能がない。
そして、両者に言えることは電池がもたないと言うことだ。
ケンウッドのは外部にも電池ボックスがあるそうなので、長時間の再生にも耐えそうだ。
しかし、MP3も普及したもんだ。
ちょっと前まではMP3という言葉は禁句に等しかったのに。
もう3月か・・・早いもんだわ。
特にこの2月は中国にいたもんだからよけいにそう感じる。
帰国してから1週間ほどたったが、もう忙しくて忙しくて。
昨日やっと代休とれたけど結局一日寝て過ごしたし。
部屋、いいかげんかたずけんとあかんな。
どうでもいいが、ヤングマガジンで連載している「ナニワトモアレ」が俺の心を直撃。
昔からそうだが、関西弁を使っているマンガって結構好きなのである。
だからといって、関西弁を使ってあれば良いってモンじゃなくて、なんつーか、本物の関西弁を使っていないと駄目なのである。
ということで、エヴァンゲリオンのトウジなどは駄目なのだ。
あんなん関西弁ちゃうワ。