GW突入直後からウィルスメールが大量に入ってきています。
えぇ、Klezです。うっとおしいです。
世界のPC 7%がKlezに感染というが、もうアホかと。
元ちとせの歌声にハマッタ。
今まで好んで聴いていたような、派手な歌い方ではないがなんか心に染みわたるような感じだ。
夜寝れない。
眠たくないわけではないのだが。
ベッドに入り横になるのだが1時間2時間たっても駄目。
おかげで仕事にも支障が出始めている。
今晩もこんな状態なら、ほんとつぶれるよ・・・
勤務先のクライアント用インターネット接続をOCNエコノミーからCATVに変更した。
2Mbpsのベストエフォートということだが、測ってみると時には2Mbps以上出ている時も。
地元企業だから、申し込んでから1週間で工事、使用可能になる。
田舎だと、選択肢が限られるのが難点と言えよう。
私の左耳には耳くそが詰まっていたのだ。
かなり年月が経過しているらしく、耳かきを使っても全然とれない。
そこで、ふと思いつき耳に水を入れてみることに。
注射器で勢いよくぬるま湯を入れてしばらく置いておいた。
耳かきを使って再度挑戦してみると、ちょっとずつ周りがとれてきたみたいだ。
そして耳かきを奥にいれてみると・・・ついにとれた!!
すげーでけ〜!!
こんなのが耳に入っていたのかってぐらいにでかい。
左耳はすごくよく聞こえるようになったように感じる。
ただ、長い間でかいのが入っていたので、なくなった今では逆に違和感があるな。
正直今更という気がしないでもないが、PS2を入手した。
中古だが、現行のSCPH-30000だ。
さっそくGran Turismo Concept 2001 Tokyoをやっている。
指が痛い。
韓国語のある歌を、CDの歌詞カードを見ながらパソコンに入力した。
CDを聞きながら間違いがないか確認していたのだが、全然違うところがある。
歌詞カードを見直しても間違ってはいない。
インターネットで検索してみたら、歌っているとおりの歌詞が出てきた。
正直、俺にはどっちが正しいのかわからんわ。
DVTransferなるソフトを知った。
これは、IEEE1394に接続した普通のDVカメラとテープをストレージデバイスにしてしまおうというものだ。
さっそく我が家にあるSONY DCR-TRV30をWinXPマシンに接続し、実験してみることに。
今回は500MBほどのZIPファイルを2つ転送してみたのだが、ちゃんと保存できた。
もちろん復元もOKだった。
1GBで約5分ってとこか。
60分テープで12GBぐらいは保存できる計算になるな。
これ、お手軽バックアップとしてはいいんじゃないかな。
買ったものの、あんまり使ってないし。DVカメラ。
私の勤めている会社は今までOCNエコノミー128kbpsでインターネットに接続していた。
サーバーも置いていたのだが、それを別の場所に移したので、OCNエコノミーである必要がなくなったのだ。
で、ADSLにしようと思ったのだが、8Mbpsはおろか1.5Mbpsも厳しいとのこと。
これはどうしようかと迷っていたら、ふと思いついたのがCATV。
会社で契約していたのだ。
さっそくケーブル会社に連絡し、インターネットも接続できるよう申し込み。
2Mbpsだが、1.5MすらあやしいADSLよりははるかにマシというものだろう。
VirtualPC for Windowsに、RedHat Linux 7.2をインストール中。
昨日、ISOイメージをダウンロードしたんだけど、ADSLをフル活用して1個につきたった20分でダウンロード完了。
だいぶ調子が出てきたようだね。
自宅建て直しのためしばらく倉庫で眠っていたPowerMac7600怪を久しぶりに設置、起動してみた。
なんかおかしい。
電源をいれても5秒ぐらいで落ちてしまう?!
電池を抜いてみたりPRAMをクリアしてみたりすると無事解決した。
いや〜あせったあせった。
久しぶりに起動した我がPM7600怪、なんか遅いんだけどこんなもんだったかな。
まー使用頻度はそれほど高くないので気にしないでおこう。
気が向いたら調整してみよう(できるんかいな)
日本語版OSに英語版キーボードを搭載したJornada720はいいな。
htmlを作るとき、今まではテキストエディタでしこしこ書いていた。
昔、HTMLエディタを使ったことがあるのだが、はっきり言って使い物にならなかった記憶がある。
しかし、最近になってタグがわからなくなってきてしまったので、IBMのホームページビルダーを試してみた。
概ねいい感じで作ることができるではないか。
ということで、導入してしまった。
ただし、このソフトでは日本語と英語のページしか作ることはできない。
韓国語や中国語のページ(ま、少ないけど)の時はしょうがないからテキストエディタ。
我が家のADSL 8Mは、契約当初は2Mbpsちょいしかでなかったのだ。
MTUとかいじって3.5Mbpsぐらいだった。
それが、さっき測ってみたら5.7Mbps。
別に調整とかしてないんだけどね。
非常にいい感じである。
いつも思うんだ。早く寝ようって。
でもいつも何か急用が入って結局遅くなる。
昨日なんかは通常なら十分な睡眠時間のハズなんだけど、慢性的になっているせいか足りない。
で、今週末は法事だからやっぱ寝れんだろうし。
お客さんのとこに行くために、久しぶりに高速道路を使った。
信号がなくてすっといけるのが良いんだけど、いかんせん軽自動車。
しかも旧規格550ccのスズキアルト ATだ。
昨日は風が強くてねぇ。怖いのよ。正直。
おまけに後ろから来たどこぞの営業用カローラバンには煽られるし。
先週F1ブラジルを生放送で見て以来、慢性的に睡眠不足。
この土日も満足に寝られなかったし、ちょっとヤバい。
ADSL導入後初のヤフオク入札。
自動延長が設定されていたため少々手こずったがなんとか勝利。
やっぱ速いと楽だなー
前のPHS+ノートPCと比べると全然話にならないよ。
ちなみに2月分のPHSの代金は1万円を超えていたりする・・・
ついでに、ADSLを契約している回線のマイラインはKDDIなのだが、同じく2月分は10円・・・
ヲイヲイ そんな請求書送ってくんなよ・・・
仕事帰りにデ○●オに行く。
CD-R50枚とPalmの液晶保護シートを購入。
帰宅し袋を見てみると何故か電卓が入っている。
レジの備品のようだ・・・
Palmの液晶保護シートが不良品だったため、交換してもらうついでに返却しといた。
何やってんだか。
ようやくWindowsXPをインストールすることに成功した。
2月には購入していたのだが、インストール時にブルー画面で止まったり、インストールできたと思ったら突然HDDが壊れたりして、また上海にも行ってたのでなかなかできなかったのだ。
余っていたHDDにWin2000をインストールし様子を見つつデータの整理をしていたのだが、はっきり言ってきりがない。
そこで思い切ってHDDを新規に購入。80GB。
で、さっそくWinXP Proをインストール。
今度はうまく行ったようだ。
Internet Explorerがハングアップすることが2〜3回あったがそれ以外はほとんど問題なし。
前回導入直後にHDDが故障し、ちょっと導入にためらいのあったDVD-RAMのドライバも無事インストールできた。
まだWinXPの使い勝手に慣れていないため少々とまどいを感じつつも、概ね良好である。
フレッツADSL 8Mも、実測4Mbps近くまで出るようになり、いい感じである。