ある日の出来事 1999年 7の月



7月13日

CD-ROMドライブをSCSIからATAPIに買えようと思って買いに行ったら、なぜかDVD-ROMドライブを買ってしまっていた。
日立製で6倍速。\12,800だった。
CD-ROMからの起動もできるし、WAV吸い出しも問題なし。
せっかくのDVDなんだから、DVDのソフトを買ってみようと思い、エヴァンゲリオンの1巻を購入(LDもってるのに)
再生ソフトは、ビデオカードに付属していたWinDVD
・・・やっぱりK6-2 350MHzではソフト再生は厳しいみたいです。
おまけに、ドライバを入れ替えたりバスマスタの設定をしてみたり、いろいろしているうちにDVDの再生ができなくなってしまいました(T_T)
やっぱりデコーダボードいるかな・・・
PCIバスも金もないしなぁ・・・
一緒に購入した640MB MOもあんまり調子よくない・・・



7月12日

我がLib110を道路に落としてしまった。
いつも使っているカバンの蓋が開いていることに気がつかなかったのが原因。
蓋とバッテリに傷が。
おまけに蓋のところのツメが折れてしまった。
修理に出したくても1週間近くかかるみたいなのでそれはまずい。
部品だけ買って、自分で直そう・・・ デジカメも一緒に落としたが、こちらは問題なし。
不幸中の幸いってとこか。



7月9日

Lib SS1000を親に渡すため、リカバリCDで購入時の状態に戻した。
Lib用CD-ROMは持っていないので、デスクトップにつないで処理することに。
SS1000は従来のLibrettoとは違い、完全にばらさないとHDDは取り外せないのである。
しょうがないのでばらした。
本当に薄いね。このHDDは。さすが6.35mm厚。
SS1000は組み立てが非常に面倒。
もう二度とばらしたくない。



7月6日

MEGA WAVEという、衛星インターネット接続サービスがある。
SKY PerfecTV!のアンテナを利用するらしい。
ダウンストリームのみではあるが、最大1Mbpsとのこと。
以前、上海のプロバイダの事務所で見たのだが、ファイルをあっという間にダウンロードしていたので、いいなぁと思っていたのである。
SKY PerfecTV!契約者向けにモニター募集していたので応募したら当選してしまいました。
Win95/98用PCIボードは無償で提供してくれるのだが、使用料は支払う必要がある。
この金がないときに、うれしいやらつらいやら・・・



7月5日

Vine Linux 1.1をLib110にインストールしました。
会社からFTPでインストール。
最初はfujixeroxからダウンロードしていたら、9割終わったところで突然切断。
しょうがないのでso-netのFTPからダウンロード。
結局8時間近くかかってしまった・・・



7月4日

Lib110にWin98をクリーンインストール
Nifty等の情報と、過去の実験を元にやってみました。
結果的には、日本語版、簡体中文版とも無事動いています。
問題点といえば、PCカードモデムが使用時以外はoffになったままであることかな。
別に問題ではないですね。



7月1日

届きました。Libretto110が。
早速箱から出してみると、・・・「でかい!!」
しかし、LibrettoSS1000に重ねてみると、ほとんど変わりないことがわかる。
キーボードがUS仕様であること、800x480の液晶であることが、Lib110を大きく見せているのでしょう。
SS1000と比べると確かに分厚くなったが、キーボードのストロークも増えたので特に気にはならない。

今回は1万円ケチって英語OSモデルにしたので、そのままでは英語Win98。
日本語版Win98を別に持ってるので、クリーンインストールしてみよう。
HDDが4.3GBもあるのだから、ついでにLinuxも入れちゃえ。
Lib60の810MBのHDDが余ってるので、簡体中文版Win98も入れちゃえ。

・・・
続きはLibrettoのコーナーで。



[ある日の出来事 Menuへ] [TOPへ戻る]